カウンセラー紹介

代表 小泉 道子(臨床心理士・行政書士)

経歴

平成14年4月 家庭裁判所調査官補(国家公務員一種)として採用
以降、各地の家庭裁判所にて勤務

平成29年3月 東京家庭裁判所を最後に辞職
平成29年4月 家族のためのADRセンター離婚テラス設立 

活動実績

研修講師

自治体職員向け研修(港区、世田谷区、目黒区、渋谷区、文京区、豊島区、江東区、台東区等)、大阪弁護士会、第一東京弁護士会、静岡県司法書士会、東京都行政書士会中央支部等

メディア(出版等)関連

こちらをご覧ください

その他

法制審議会仲裁法制部会会議に参考人参加
法制審議会家族法制部会会議に参考人参加
日本ADR協会10周年記念シンポジウム登壇
日本離婚再婚家族と子ども研究学会登壇

インタビュー

―現在の仕事に至る経緯を教えてください。

小泉:私はもともと家庭裁判所調査官という仕事をしていました。この仕事は、離婚調停や裁判といった手続きにかかわる仕事が多いのですが、やはり家裁まで来られる方は紛争性が高く、お力になれることが少ないのが悩みの種でした。そのため、もう少し早い段階でみなさまのサポートができないかと思い、当センターを立ち上げました。

 ―経歴のほかにも、小泉代表がどんな方かというのを皆さんに知っていただければと思うのですが、ちなみに、趣味といえばなんでしょうか。

 小泉:趣味ですか(笑)。いきなりきましたね~。そうですね、趣味と言えるかどうかわかりませんが、辛いものの食べ歩きが大好きですね。

確かに!お昼時に辛そうな麺類とかテイクアウトして食べてますよね~。

小泉:そうそう、辛くてにんにく臭いものとか大好きなんですよね(笑)。ていうか、こんな話で大丈夫ですかね。今日はカウンセリングについて、でしたよね。

それでは、本題に戻しまして、次にカウンセリングについておうかがいしたいのですが、小泉代表は諸々のお問い合わせがあった際、「まずはカウンセリングを」とお勧めすることが多いと思うのですが、なぜでしょうか。

小泉:私がなぜカウンセリングを大切にしているかといいますと、まずは、みなさんに「初動」を間違って後悔してほしくないという気持ちが強いからです。離婚前後のごたごたって、本当に心身共ににしんどいですし、人生で初めての経験という方も多いと思いますので、なかなか悩みの整理や方向性を決めていくことって難しいですよね。そんな中で、離婚をするかしないか、するとして、どんな風に進めていくのか、こういった大切なことを決定する際に「初動」を間違ってほしくない、という気持ちが強いように思います。

―初動、確かに大切ですよね。ちなみに、当センターのカウンセリングは、小泉さんご自身と増井カウンセラーの2名体制ですが、お二人で担当するのは結構大変じゃないですか。

小泉:そこが当センターのこだわりのポイントですが、離婚カウンセリングは誰でもできるものではありません。離婚前の揺れる気持ちを整理し、その方のニーズに沿って具体的な道のりを提示する必要があります。また、時には、夫婦関係の修復や離婚と修復のはざまで迷うお気持ちにも対応する必要があります。そのため、当センターでは、手前みそではありますが、間違いなく満足いただけるメンバーで対応したいと思っています。

次に、カウンセリングの際に大切にしていることや、ポリシーなどがあれば教えてください。

小泉:私がいつも心がけているのは、相談のニーズを的確に把握すること、そして、当たり前ですが、そのニーズにあったカウンセリングをすることです。

 ―もう少し詳しく教えていただけますか

小泉:当センターに相談に来られる方の中には、既に離婚を決意していて、そこに至る具体的な道のりを教えてほしいという方から、離婚したいのかしたくないのか自分の気持ちすらわからないという方まで様々な方が来られます。しかし、「初めて他人に離婚の相談をする」という方も結構おられますので、そういった相談のニーズやご自分の状況を的確に話せる方ばかりとは限りません。むしろ、何から話していいのかわからないという方も多いように思います。ですので、カウンセリングの中で、まずは丁寧に聞きながら、その方が本当に今求めている情報や必要な手助けは何かということを把握することが第一歩だと思っています。

なるほどですね~。確かに、小泉代表のカウンセリングをお受けになった後、「なんだかもやもやが晴れました」とか、「進むべき方向性が明確になりました」と仰る方が多いですものね。

小泉:そういっていただけるのはカウンセラー冥利に尽きますし、何より、ご相談前よりも気持ちが楽になったと言って帰っていただければいいかなと思っています。

 ―得意分野の相談などはありますか?

 小泉:そうですね、例えば、離婚したいのかそうでないのか、なかなかおひとりでは決めきれない方や、もしくは自分の気持ちが見えないといったような方に対し、色々とお気持ちをうかがう中で、その方の本心や方向性を一緒に見出していくようなカウンセリングが多いように思います。また、離婚したい気持ちは明確なんだけれども、ゴールに至るまでの具体的な道のりを知りたいといったご相談も得意かもしれません。

ちなみに、「離婚したくないのに相手から離婚を迫られて困っている」という方からのご相談も結構あるように思いますが、こういったご相談はいかがでしょうか。

 小泉:もちろん、「○○すれば夫婦関係が修復される」といったような魔法はありませんし、関係修復は相手あってのことですから、「どうすれば関係を修復できるか」というご相談は難しい側面があります。ただ、そもそも論として、その方が自分らしく生きるためには、という観点から、離婚拒否が最善の方法なのか、それとも何か別の方法があるのか、そういったことを一緒に考えたいなと思っています。

最後に、みなさんにメッセージをお願いします。 

小泉:はい、これを読んでくださっているということは、カウンセリングを受けようかどうか迷っておられたり、そもそも離婚カウンセリングって何だろうと興味を持ってくださっている方だと思います。カウンセリング料金は決して安い費用ではありませんが、人生の大切な局面で、後悔しない選択をしていただきたいという思いがあります。カウンセリングをする我々も、その方がよりよく生きていくためにどんな情報提供ができるだろう、どんな風に寄り添うことができるだろうとひとつひとつのカウンセリングに真剣勝負で臨んでいます。是非、おひとりで悩まず、頼っていただければなと思います。


カウンセラー 増井真粧美

資格(経歴)

米国NLP協会認定プラクティショナー
NPO法人日本家族問題相談連盟認定上級離婚カウンセラー
マリッジカウンセラー資格
NPO法人日本家族問題相談連盟認定カウンセラー養成講座インストラクター
東京家庭裁判所 家事調停委員

インタビュー

―カウンセラーになったきっかけやこれまでのご経歴を教えてください。

増井:元々心理学に興味があり、米国NLP協会認定プラクティショナーという資格を取ったのがきっかけです。これは、実践心理学といわれるもので、日常生活で起こる不安を取り除いたり、自分を見つめなおして前向きに取り組めるようサポートする手法なのですが、現在の私のカウンセリング手法の基礎となっています。

―その後、こういった夫婦問題をはじめとする家族の問題に特化したカウンセラーになられたというのは、どういった経緯があるのでしょうか。

増井:私の場合、かなり近しい存在のあるご家族の影響が大きかったように思います。そのご家族は、夫婦仲が悪く、DVの問題などもあり、結局離婚されました。そして離婚後、お子さんとお父さんが数年間会えていなくて、そのお子さんは父親の存在を知らないという、なんだか大変な状況になってしまいました。結果的に、そのお子さんはメンタル面に問題を抱えることになったのですが、そういうご家族を身近で見ていて、何か力になれることはないかと考えたのが夫婦問題を扱うカウンセラーになったスタートだったように思います。

―そして、ご経歴書によりますと、その後、夫婦問題を専門とするカウンセラーを養成する側の講師になられたり、また、家裁の調停委員さんにもなられたということですが・・・。

増井:そうですね。一カウンセラーとして相談にのることができる人数には限りがありますから、カウンセラーを育てるというお仕事は、とても意義があったなと思っています。また、家裁の調停委員のお仕事をした結果、法律面も詳しくなりましたし、実際の調停手続きの実態を踏まえた上で、カウンセリングにて情報提供できるようになったというのも大きいかなと思います。

―ちなみに、家裁で出会うご夫婦というのは、当センターにこられる方と何か違いがありますか。

増井:大きく何かが違うということはないのですが、やはり、家裁の当事者のみなさんは、夫婦間の葛藤が高い、つまり、よりもめているご夫婦、ということが言えるかと思います。家裁の調停は、かなり時間がかかりますし、心身ともに疲れますので、ご相談に来られた方には、できればその手前の解決をご提案できればと思っています。

―そのあたりのことは、小泉代表もよく言っているかもしれませんね。

増井:そうですね。紛争性が高まる前に、穏やかな解決方法を提案したいというのは、小泉代表と私の共通のスタンスかもしれません。

―では、本題に入りたいと思うのですが、カウンセリングの際に大切にしていることを教えていただけますか。

増井:まず、大前提として、夫婦の問題というのはおひとりおひとり異なります。ですので、これまでの経験からきっとこうであるはずといった決めつけや判断をしないように心掛けています。

―増井さんのカウンセリングをお聞きしているといつも思うのですが、とても親身になって相談に乗ってらっしゃいますよね。

増井:これはいいことかどうかわからないのですが、ついつい身内の相談に乗っているような気持ちになってしまって、何か力になれることはないかと力が入ってしまいます。

―カウンセリングが終わった後も、色々考えこんでらっしゃいますよね。

増井:そうなんです。一度ご相談いただくと、その後のこともずっと気になってしまったりして・・。まあ、おせっかい気質なんだと思います(笑)

―なるほど。なんだかわかる気がします・・(笑)。だからなのかもしれませんが、増井さんはリピーターがとても多いですよね。

増井:頼ってくださるのはとてもありがたいですし、毎回自分事として全力で相談にのれればと思っています。

―あと、得意な相談分野とかはありますか。

増井:そうですね。やはりお子さんがいるご夫婦のご相談が多いように思いますし、私自身、そういった分野の学会に入るなどして、親の離婚を経験するお子さんの心理面について勉強するようにしています。

―たしかに、増井さんはとても勉強熱心でいらっしゃって、常に新しい情報をキャッチアップしている印象があります。ほかにはどういった分野がお得意でしょうか。

増井:実は、マリッジカウンセラーの資格も持っていまして、以前、恋愛相談員の仕事をしていたこともあります。そのため、離婚か修復かにかかわらず、夫婦間の気持ちのやり取りと言いますか、心情面のアドバイスも得意分野かもしれません。

―最後に、未来のご相談者のみなさまにメッセージをお願いします。

増井:私は、夫婦関係がうまくいかないとか、その結果離婚したとしても、それはその人の人生の失敗ではなく、そういった経験のすべてがその方の人生を彩ると考えています。ただ、やはり一人で抱え込むとしんどいですし、こじれる前に早くご相談いただいた方が解決が早いこともよくあります。ですので、是非、思い切って一歩を踏み出してほしいなと思います。