慰謝料請求(不貞)

ADRによる調停で慰謝料等
不貞について話し合うことができます

こんなお悩みありませんか?

不貞相手に慰謝料を請求する場合

不貞相手の配偶者から慰謝料を請求された場合

不貞相手に慰謝料を請求する、不貞相手の配偶者から慰謝料を請求されている、そんな場面でADRをご利用いただけます。ADRは、非公開の場で、弁護士が中立な立場で間に入り、納得がいくまで話し合うことができます。

当センターのADR調停

利便性

zoomによるオンライン調停ができ、平日夜間や土日も利用可能です。

早期解決

お好きな間隔で調停期日(話し合いの日程)を設定いただけます。そのため、早期解決(概ね3か月)が可能です。(裁判の場合、1年程度かかります)

専門性

当センターの調停人は、法的な知識が豊富なのはもちろんのこと、調停技法や子どもの福祉に関する研修を受けております。そのため、質の高い協議が可能です。

費用負担が軽い

話し合う内容や回数によって異なりますが概ねおひとり5万円~10万円程度で協議が可能です。そのため、弁護士に依頼する際の費用より負担が軽くてすみます。

ADR調停の流れ

申立人

調停申立書を当センターに提出 
申立料11,000円

当センター

申立書受理後、相手方へ調停に応じるかどうかの意向確認書を送付

相手が応じる旨を回答
相手方応諾料 11,000円

相手が応じない時は終了決定
当センターが申立人に終了決定通知

第1回調停 11,000円/人
1回1時間程度
原則同席(ご希望により別席可)

調停続行

調停終了
成立→合意書発行
不成立→終了決定通知発行

合意書作成料 15,000~

※養育費及び婚姻費用については執行力付与が可能です。

よくあるご質問

Q相手の住所が分からないのですが、申し立てられますか。

Aメールアドレスをご存知であれば申立てが可能です。

Q相手と面と向かって話し合いたいのですが、対面の同席調停は可能ですか。

A対面調停や同席調停を選択していただくことも可能ですが、お相手がオンライン調停もしくは別席調停をご希望になった場合、オンライン・別席が優先されます。

Q慰謝料の相場がわかりません。調停人に決めてもらえますか。

AADRは、あくまで当事者のお二人のご主張で進んでいきますが、ご状況に応じて、「〇〇万円~〇〇〇万円が相当では」といった幅を持たせた形での調停案をお出しすることは可能です。

Q慰謝料以外の合意もできますか。

A可能です。例えば、今後一切連絡を取らない、約束を破った場合は違約金〇〇万円、といった合意も可能です。 また、謝罪や反省を求めるようなやり取りも可能です。

QADRの合意書に法的効力があるか否かが気になります。例えば、慰謝料が支払われない場合は強制執行が可能ですか。

AADRの合意書は、養育費及び婚姻費用にのみ執行力が付与されます。そのため、慰謝料の分括は払いがある場合、公正証書の作成までサポートさせていただきます。

Q相手と会いたくないのですが…

Aオンライン別席調停をご利用いただけば、お相手の顔も見えませんし、お声も聞こえない状態で話し合いが可能です。

Q一度請求に応じると、何度も請求されそうで怖いのですが。

A合意の際、多くの場合、「清算条項」を入れます。清算条項を入れておけば、合意の後は何らの債権債務のない関係となります。

Q不貞をした側が一方的に責められるのではと不安です。

A調停人はあくまで中立の立場で参加します。そのため、法的なアドバイスをすることはありますが、説教や説得は行いません。