当センターでは、離婚する夫婦に子どもがいる場合、面会交流について取り決めることをお勧めしています。
しかし、相手との関係を断つための離婚ですから、親子関係の継続といっても、何だかイメージしづらく、よく分からないというお声も聞きます。よくあるのは以下のようなご質問です。
一体、何を決めればいいか分からない
自由に会わせるならルールはいらない?
会わせたくない場合はどうしたらいい?
会えない場合はどうしたらいい?
決めても会えなくなるのでは?
途中で会わなくなると子どもが可哀そう
養育費をもらってないから会わせなくていい?
そもそも、どうして面会交流が必要なの?
ただ親子が会うだけなのに奥深い面会交流。これから面会交流を取り決める方に是非知っておいていただきたいことをお伝えしたいと思います。
面会交流とは
面会交流は、子どもと離れて暮らしている父母の一方が子どもと定期的に会ったり、一緒に遊んだり、電話やメールなどの方法で交流することをいいます。以下で、その内容を詳しくみていきましょう。
面会交流は誰の権利?
民法上に規定あり
面会交流は、民法第766条に以下のように記載があります。
父母が協議上の離婚をするときは、子の監護をすべき者、父又は母と子との面会及びその他の交流、子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必要な事項は、その協議で定める。この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければならない。
面会交流は「やっても、やらなくてもいいもの」というよりは、法律で定められた大切な事項ということになります。
面会交流は誰のため?
面会交流は、第一義的には子どものために行うものとされています。もちろん、別居親からも求めることができますが、注目していただきたいのは、上述の民法第766条第1項最後の記載です。ここには、「子の利益を最も優先して考慮しなければならない。」と書かれています。
そのため、親がいくら求めても、子どもの不利益になるような面会交流は認められず、第一義的には子どものための面会交流ということができます。
面会交流による子どもの3大メリット
親から愛されていることの確認
子どもは片方の親と別々に住むことによって、少なからず寂しさや喪失感を味わいます。また、中には、一方の親に「見捨てられた」と感じる子どももいます。
しかし、面会交流によって別居親に定期的に会うことができていれば、親が自分を気にかけてくれていることや自分を愛していることを感じられます。
アイデンティティの確立
子どもは、成長の過程で「自分探し」をします。自分が何者かを考え、「自分はこれでいい!」にたどり着くのが自己肯定感です。
しかし、片方の親と会えていない場合、自分探しがとん挫してしまいます。自分の基礎となっている親の半分が不明だからです。
そのため、アイデンティティを確立し、自己肯定感を育てるためにも、面会交流は大切だと言われています。
親離れ(健全な成長)の促進
面会交流は親とのつながりを維持することですから、親離れの促進というと、何だか逆方向な感じがするかもしれません。
しかし、考え方や性格が違う二人の親と接することで、双方の意見や感情に巻き込まれず、どちらの親からも適度に距離を置き、思春期の課題である親離れが可能になると言われています。
面会交流の意義については、以下の書籍もご参考ください。
面会交流の取決め方
取決めの基本姿勢
原則は「ざっくり」と
本来、面会交流は子どもの状況を考えつつ柔軟に行うのがベストなので、あまり細かく決めない方がやりやすいものです。
例えば、
「月に1回程度、時間や場所は父母が協議して決める。」
といった内容にしておけば十分です。こうしておけば、子どもの体調や行事の有無等を考慮しながら、「最近は行事が多くて疲れ気味だから半日にしておこう。」とか、「夏休みだから丸一日遊んでも大丈夫。」と調節することができます。
もめそうな点だけ詳細に決める
ただ、父母間の葛藤が大きい場合、大まかに決めただけでは問題が出てくることがあります。そのため、問題が多いにもかかわらず、ざっくりとした決め方しかしていないと、結局会えなくなってしまったということになりかねません。
例えば、どこで面会交流をするかでもめることが予想される場合、
面会場所は交互に決める
面会場所は〇〇が決める
といった具合です。
また、日程調整の際、いつもどちらかの返答が遅く、なかなか面会日が決められなくて困る、ということが予想されるのであれば、
日程調整については、前月の〇日までに、〇〇から△△まで候補の日程を伝えることとし、△△は3日以内に返信する
と決めることもできます。
何だか細かくて窮屈な感じがしますが、もめてしまって、結局会えなくなって寂しいのは子どもです。
そのため、決め方の基本方針としては、ざっくりとした大枠を決めた上で、もめそうなところだけを詳細に定める、という方法がお勧めです。
決めるべき基本4事項
頻度(回数)
月〇回程度とおおよその回数を決めておきましょう。好きなだけ会ってもらってもいいという人もいますし、回数を特に決めなくてもうまくいく場合もあります。ただ、双方の認識が大きくずれていることもありますし、頻回な面会交流を行うことで、子どもに負担がかかることもあります。
そのため、少なくとも目安の回数は認識を一致させておくことをお勧めします。
時間帯
特に、子どもの年齢が小さい場合、時間帯の設定に工夫が必要です。別居親が子どものお世話に慣れていて、自宅で丸一日預かることも可能であればいいのですが、それが難しい場合、子どものお昼寝の時間帯を外したり、外出の時間が長すぎて疲れすぎないような工夫が必要です。
また、学齢期の子どもの場合、習い事や友達との約束など、子ども自身の予定が多くなってきます。そのため、そういった予定とのバランスもみながら、子どもが困らない時間設定をしましょう。
面会の場所(内容)
面会交流の内容としてイメージされるのは「遊び」だと思います。ただ、後述しますが、遊びだけの面会交流は、長続きしにくい側面があります(ネタ切れにもなります。)。
そのため、習い事の送迎や学校行事に参加するという面会交流もいいですし、何か特別なことをしなくても、自宅でゆっくり過ごし、一緒にスーパーに買い物に行き、食事を作って一緒に食べる、といった面会交流でもいいのです。
こういった各種面会交流を織り交ぜながら、ごく自然な親子関係を築くことが目標です。そのため、面会交流の場所や内容をあらかじめ固定で決めておくという方法は馴染みません。ただ、面会交流の話合いをする中で、内容や場所について双方の認識を共有し、ずれのない状態にしておくことが大切です。
協議の方法
そして、見落としがちなのが協議の方法についての合意です。面会交流は、どんなに細かく決めても、父母間のやり取りが発生します。
例えば、子どもが急に体調不良になった場合、相手に連絡をしてリスケしなければなりません。もしくは、交通事情の変化で到着の時間が遅れるという連絡が必要になることもあります。
また、毎月第〇土曜日といったような決め方をしていない限り、日程調整が必要になります。
しかし、離婚する(離婚した元)夫婦が連絡を取り合うことは意外にハードルが高く、ストレスの元になったり、面会交流が破綻する原因になったりします。
そのため、どのタイミングでどちらから連絡をするのかといったようなことを決めておくことをお勧めします。
また、別居親が同居親に頻繁に連絡を取ってしまい、それがもめごとの種になることもあります。そんな場合は、連絡手段を一つに絞り(ラインやSメールなどではなく、パソコンのメールに限定する等)、連絡の内容についても限定するという方法もあります。
どうしてもお互いの連絡がうまくいかないという場合は、面会交流のマッチングシステムでストレスの軽減をはかることもできます。
NPO法人ハッピーシェアリング
面会交流マッチングシステム
もめそうなら決めておいた方がいい3事項
キャンセルになった場合の約束
よく問題となるのが面会交流がキャンセルになった場合の取決めについてです。
子どものことですので、体調を崩したり、けがをしたり、学校行事が入ったり、色々な事情で決めたとおりの日時に面会交流が行えない場合が出てきます。
本来的には、子どもの福祉を優先し、「今週は難しいから来週にしようか。」などと臨機応変に対応できるといいのですが、別居親としては、ついつい「ほんとうに都合が悪いのかな。会わせたくないだけなのでは?」と疑いたくなってしまうものです。
また、会わせたく気持ちがキャンセルにつながる同居親もいます。
こういうもめごとを避けるために「キャンセルをした場合は〇〇」といった約束事を加えておくこともできます。この場合の〇〇は、「違約金〇万円」といったような記載ではなく、キャンセルをした方が代替日や代替の方法を提示するといったものです。
ただ、先ほど書いたように、あまり細かく決めると窮屈です。同居親は極力決められた日時を守り、やむを得ずに変更やキャンセルになった場合、別居親は柔軟に対応する、といったことで乗り切れるのがベストなのではないでしょうか。イメージとしては、「月に1回程度=年に10回程度なら許容」といった感じでしょうか。
同行者について
面会交流の基本は子どもと別居親の交流です。そのため、第三者が同行・同席することは想定されていません。
しかし、祖父母や親せきとのかかわりは、子どもにとっても大切な経験であり、たくさんの大人から愛され、関心を寄せられていることを実感する機会になります。そのため、大きな問題がないのであれば、祖父母や親せきとの面会交流もお勧めです。
一方で、別居親の交際相手を連れてくるのはどうでしょうか。もちろん、段取りを踏んで、子どもが混乱しない形で新しいパートナーを紹介することはあっていいと思いますが、慎重に進める必要があります。
そのため、同行者の問題が発生しそうな場合、一定のルールを決めておくこともできます。
過去に起こった問題行為を制限するルール
実際に面会交流を進めていくと、色々な問題が発生します。
別居親の実家に連れて帰った際、祖父母が同居親の悪口を言った
待ち合わせ時間に大幅に遅れた
同居親の許可なく、高額なプレゼントを渡した
子どもの写真を撮ってSNSにアップした
このように、過去に起こった問題行動が繰り返される場合、それを禁止するようなルール作りが有効です。
ただ、同居親にとってみれば、「〇〇かもしれない」という懸念は数え切れず、全てを未然に防ぐことは不可能です。
そのため、過去に発生したことがある問題で、今後も繰り返されそうなものに限るのがポイントです。
お勧め面会交流10選(直接交流編)
面会交流で大切のは、回数や時間だけではなく、「会って何をするか。」です。
「面会交流=遊ぶ」というイメージがあるかもしれませんが、決してそれに限定する必要はありません。アメリカでは「parenting time」とよばれたりもしていますが、まさに親が親たる部分を発揮する時間なのです。
次にお勧めの面会交流のパターンについていくつかご紹介します。
週末を別居親の家で過ごす(宿泊付き)
別居親が家を出る形で別居している場合、子どもは別居親の生活に興味を持っています。また、「寂しい思いをしていないかな」と心配している子どももいます。そのため、別居親の新しい生活空間で寝泊まりができることは、そんな子どもの好奇心や心配を満たしてあげることに繋がります。
また、別居親の自宅が以前子どもが住んでいた家だとすると、懐かしい思いもあるでしょう。時には、近所の友人も交えて自宅で遊んだりできると親の離婚による寂しさも多少は癒されるかもしれません。
加えて、自宅で過ごしますので、子どもが疲れすぎることもなく、日常の一部分として別居親との交流を楽しむことができます。
本来、子どもは「お泊り」が好きなものですし、一緒に料理をしたり、お風呂に入ったり、寝る前に本を読んでもらったり・・といった親子の当たり前のふれあいを持つことができますので、やはり宿泊がおすすめです。
しかし、同居親にしてみれば、子どもを別居親の家で過ごさせるというのは、完全に相手のテリトリーに渡すことになり、不安に感じたりもします。また、年齢によっては、同居親と離れて寝ることがストレスになる子もいるでしょう。そのため、父母の紛争の程度や子どもの年齢や性格、同居当時の子どもと別居親との関係性等を考慮し、日帰りにしたり、半日にしたりといった調整が必要です。
別居親の実家で過ごす
これも別居親の自宅で過ごすのと同じメリットがありますが、祖父母が加わることで子どもの楽しさも倍増します。また、子どもは、祖父母と触れ合うことによって、より多くの大人から関心を持たれ、愛されていることを実感できます。
ただ、自分の息子(娘)かわいさに同居親の悪口を言ってしまう祖父母や、祖父母に任せっきりで自分は寝ているような別居親は問題外です。
習い事の送迎
習い事の送迎や付添は意外といい面会交流になります。以下、メリットを挙げてみました。
別居親が子どもの成長を感じられる
子どもは頑張っているところを親に見てもらえる
習い事という親子の共通の話題ができる
同居親は育児の負担が減少する
時間や場所の協議が不要となる
キャンセルの可能性が低くなる
忙しい子どもでも実施しやすい
一方、習い事の送迎のみだと親子の交流としては物足りないので、「送迎+前後に食事」と工夫をしたり、他の面会交流と組み合わせてもいいかもしれません。また、習い事が平日の日中の場合、働いている別居親にはハードルが高くなってしまうというデメリットもあります。
平日の夕食
最近は塾や習い事で忙しい子どもが多く、休日にゆっくり会おうとすると頻度がぐっと下がってしまうことがあります。また、年齢が高くなってくると、貴重な休日は親より友人と過ごしたいという気持ちも出てくるものです。
そのため、平日の夕飯を一緒に食べるというのも一つの案です。ただ、翌日の学校に支障のない範囲で実施することになるので、年齢にもよりますが、遅くても20時までには終了するようにしましょう。
また、子どもが未就学児で父母の家も近い場合、別居親の家で夕食を食べた上、入浴も済ませたところに同居親が迎えに行く、というのも子どもにとっては日常生活に楽しい時間が組み込まれることになるかもしれません。
ショッピングセンターで買い物(&食事&娯楽)
よくあるパターンが、大型ショッピングセンターで買い物や食事をしたり、併設されている映画館で映画を見たり、ゲームセンターでゲームをしたりといったパターンです。とてもお手軽ですし、一つの場所で色々できますので、長時間いても飽きないというメリットもあります。子どもとしては、何か買ってもらえるという楽しみも加わります。
そして、最大のメリットは、ショッピングというのは、食事や遊びと違って親子が真正面から向き合う必要がないのが特徴です。親子関係が微妙だったり、思春期の子どもにとっては、親と面と向かって「学校はどうだ?」なんて聞かれながら食事をするよりも、物を介して「これ最近流行ってるんだ。」等と会話をする方が断然楽なものです。
ただ、買い物は、頻度や金額によっては、もめごとの種になったりします。また、物でつるような面会交流も好ましくありません。あくまでも常識的な感覚が求められます。
博物館や科学館等
堅苦しいと思われる場所かもしれませんが、室内ですので、季節や天候に左右されることもありませんし、お子さんも楽しめる内容のところが多いように思います。また、同居親にとっても、ゲームセンターに連れていかれるよりは、教育的な場所に連れて行ってもらう方がうれしいという側面もあります。
ただ、お子さんのタイプにもよりますので、教育熱心な親の一方的な提案で毎回教育施設にいくのも困ったものです。よく、親は「毎週のように週末は遊びにつれていってやった。」という割には子どもは親との交流をいい思い出として捉えていないことがあります。お子さんの興味に沿った施設を選んだり、単純に遊ぶという面会交流も織り交ぜながら実施しましょう。
児童館
年齢の低いお子さんとの短時間での面会交流が予定されている場合に便利です。児童館にもよりますが、乳幼児用の部屋が用意されているところも多く、のんびりゆったり子どもと触れ合うことができます。
また、子どもの好きそうなおもちゃも揃えられていますので、子どもと遊ぶのに慣れていないお父さんなども楽しく遊んであげられるのではないでしょうか。年齢の低いお子さんは、疲れやすかったり体調を崩しやすかったりしますので、季節や天候によっては、屋外での活動が負担になったりします。面会交流後に体調を崩すことが多くなると、同居親から「もう会わせられない。」と言われかねませんので、1,2歳までのお子さんには特におすすめです。
授業参観
運動会や音楽会ほどの特別感はありませんが、学校行事の中でも比較的気軽に参加できるのが授業参観です。最近は、学校公開(授業公開)を導入している学校も多く、ある特定の一時間だけを参観するのではなく、公開期間中(1~5日間)のどの授業を見に行ってもいいようです。
このような場合、同居親と別居親で違う授業を見ることにすれば、親同士が顔を合わせずにすみますし、運動会等に比べて親子の交流が少ないので、親との交流を望まない思春期のお子さんにも対応できます。
学校というのは、子どもにとって家庭の次に大切な場です。休み時間の様子やお友達と話している様子を見るだけでも、子どもに対する理解が深まるのではないでしょうか。
遊園地等の遊戯施設
ディズニーランドや遊園地、大きなテーマパークに行くというパターンもあります。もちろん子どもはとても楽しいでしょうし、連れて行く親にも特別感があります。しかし、このような施設は入場料が高く、別居親の経済的負担が大きくなります。また、丸一日の面会交流が想定されますので、疲れます。
そのため、お誕生日月などにこのような特別感のある面会交流を混ぜてみるのがおすすめです。同居親からしても、自分が連れていけないようなお金のかかる施設に子どもを連れて行ってもらうのは嬉しいものです。
勉強をみる、スポーツを教える
別居親が父親である場合によく見られるのが、勉強やサッカー・野球といったスポーツを教えてあげるパターンです。これは、子どもと真剣に向きあうこともできるし、習い事の送迎と同様、子どもの成長を感じることができます。
しかし、関わりがごく限られた一部分になってしまうことや親の先生的な側面が強調されるという問題点もあります。ですので、このパターンのみではなく、遊んだり食事をしたりといった交流も混ぜつつ行うのがいいのではないでしょうか。
面会交流を円滑に行うために
同居親の注意点
〇別居親の悪口を言わない
〇子どもが別居親と会ってよいことを態度で示す
〇子どもの情報(健康面など)を別居親に伝える
〇面会交流に出かける子どもを笑顔で送り出す
〇面会交流の様子を子どもに根ほり葉ほり聞かない
〇自分の判断で面会交流を止めない
〇予定した面会交流の変更はわかった時点で早めに知らせる
別居親の注意点
〇同居親の悪口を言わない
〇面会交流は子どもの予定に合わせて決める
〇子どもの話をよく聞く
〇「一緒に暮らそう」「いつか迎えに行く」などと言わない
〇子どもに現在の暮らしぶりを根ほり葉ほり聞かない
〇プレゼントをしたいときは同居親に相談する
〇予定を変えたいときは、子どもと約束せず同居親に相談する
〇親族に会わせるときは同居親に相談する
面会交流を行うみなさんへのメッセージ
面会交流は、これから離婚しようとする夫婦にとって、頭の痛い問題かもしれません。でも、親のちょっとした心がけで、親の離婚を経験する子どもの心の負担を軽くすることができます。
是非、お子さんが両方の親を理解し、双方から愛されていると実感できる環境を作っていただければと思います。
当センターでは、お子さんがいるご夫婦が離婚する際に知っておいていただきたい情報を提供するオンライン離婚講座(無料)を実施しています。是非、ご参加ください。