お子さんのいるご夫婦の離婚はとても大変です。
さまざまなお悩みにお答えする講座を
実施しています。
子どもへの影響が心配
子どもへの伝え方が分からない
養育費や親子交流の取り決め方を知りたい
別居の注意点を知りたい(婚姻費用など)
子どもにとって、親の離婚は大きな傷付きにつながりかねない一大事で、ご両親の適切なサポートが欠かせません。例えば、アメリカの多くの州では、親の離婚を経験する子どもの戸惑いや傷付きを親や子ども自身が理解し、対処方法を身に着けるための心理プログラムが用意されています。そして、その心理プログラムを受講しなければ離婚できない法制度になっている州もあります。
しかし、日本では、まだこうした講座は普及しておらず、親の努力にゆだねられているのが現状です。
当センターでは、お子さんがいるご夫婦が「子どもの幸せ」という同じ方向を向いて離婚協議ができるよう、パパとママの離婚講座を実施しています。ぜひご参加ください。
パパとママの離婚講座 | |
---|---|
日時 | 毎月第4土曜日10時00分〜11時30分 |
方法 | オンライン(Zoom) |
料金 | 無料 |
内容 |
|
当センターは、東京都23区をはじめとする一部の自治体で「離婚前後の親(家庭)支援離婚講座」の講師を務めています。当センター主催の離婚講座の内容に加え、自治体の一人親支援制度や養育費保証制度についてもお聞きいただけますので、お住まいの自治体に該当の講座がある方は自治体主催講座へのご参加をお勧めします。
また、当センターは、世田谷区とひとり親家庭等の離婚前後の親支援に関し、協定を結ばせていただいております。世田谷区では、養育費相談会をはじめ、様々な離婚前後の支援を実施されていますので、世田谷区在住の方は、是非、以下のページをご参考ください。
別居や離婚前、子どもの前で激しいけんかをしたり、相手の悪口を子どもに言ったりしていませんか。子どもは、どちらの親も大好きです。けんかを見ると辛い気持ちになりますし、悪口を聞かされると自分の半分を否定されたような気持ちになります。別居や離婚のごたごたの際、親として気を付けたいことをお伝えします。
#1 「別居・離婚前後の気を付けたい言動」知らない間に子どもを傷付けていませんか?
#2 「子どもに離婚(別居)を説明する」子どもを傷付けたくないからこそ大切にしたいこと
#3 「親権の決め方」親権を持たない親も子どもの大切な親
#4 「面会交流」子どもが楽しめて、親も気が楽になる面会交流とは
#5 「養育費」取り決めた後の教育費の加算や再婚による減額など
#6 「親の再婚」再婚のタイミングや気を付けたいこと 再婚相手と家族になることを強いてはいませんか
#7 親の離婚、子どもにどんな影響がある??(年齢別)
お試しLINE相談はカウンセラーの指名はできませんが、相談件数多数のベテランカウンセラーがご対応します。
「トーク」にてご希望の日時の候補を3つお知らせください。