A基本のカウンセリングはzoomによるオンラインカウンセリングですが、お電話や対面に変更も可能です(対面の場合、追加料金が発生します。)
A基本のカウンセリング時間は1時間ですが、30分単位で延長も可能です。
A1~2回程度で次のステップ(ADRや夫婦カウンセリング等)に進まれる方が多いようですが、特に制限はありませんので、ご希望に 応じてご利用いただけます。
Aご夫婦関係に関することならなんでもご相談いただけますが、以下の3つがよくいただく相談内容です。
AAlternative Dispute Resolution(裁判に代替する紛争解決手段)の略です。
敷居の高い裁判所ではなく当センターのような民間組織が利用者のニーズに柔軟に対応しながら紛争解決を行う制度です。
A法律上、民間の団体としてADRの実施が認められているのは、弁護士団体及び法務大臣の認証を取得した団体です。
また、認証機関で調停を行った場合、以下のような法的効果があります。
当センターは、法務大臣の認証を取得していますので、安心してご利用いただけます。
Aどなたでも利用できますが、次のような方々には特におすすめです。
Aお申立時に双方から1万1000円(税込み、以下同様)、調停期日1回につき双方から1万1000円をいただきます。
また、合意書作成料として1万6500円~3万3000円をいただきます。
A申立人でも相手方でも、一方からの申し出により、いつでもやめることができます。
また、調停人が不成立もやむなしと判断した場合も終了となります。
A話し合いの内容に制限はありませんが、主に離婚問題を扱います。そのため、話し合いの中身としては以下のようなものが多いです。
A最初から最後までお二人同席でお話をさせていただくこともできますし、最初の〇〇分はそれぞれにお話をお聞きし、残りの30分は同席で、といった方法も可能です。ただ、対面での夫婦カウンセリングをご希望の場合、待合室がないため、廊下等でお待ちいただくことになってしまいますので、カウンセリング内で別々にお話をする時間を設けたい方は、zoomによるオンライン調停をご希望ください。
A基本のカウンセリング時間は1時間ですが、30分単位で延長も可能です。(追加料金がかかります。)
A【含まれているもの】
【含まれていないもの】
・文書の郵送料実費(数百円)
・公証役場に支払う手数料(記載内容によって、2万円~5万円程度となります)