当センターでは、ADRによる離婚協議の実態・利用感を把握し、今後のより良い調停運営に生かすため、利用者アンケートを実施しました。詳細は以下のとおりです。 実施期間:2021年12月20日~2022年2月17日 実施方法: […]
その他
離婚後の仕事探し 結婚していた時より輝こう <日本シングルマザー支援協会編>
離婚を考えるとき、「経済的にやっていけるのだろうか」という不安が一番に頭をよぎる女性も多いのではないでしょうか。特に、結婚と同時に離職し専業主婦になった人は、独身の時とは違い、子育てをしながら働くことに不安を感じるのも自 […]
書籍紹介 Q&A 離婚・再婚家族と子どもを知るための基礎知識
今回は、立正大学社会福祉学部教授の村尾泰弘先生が編著者としてご出版された「Q&A 離婚・再婚家族と子どもを知るための基礎知識(明石書店)」のご紹介です(大変盛沢山の内容ですので、以下にご紹介するのは一部をピックアップした […]
家庭裁判所調査官のお仕事
カサイチョウサカンって火災調査官? 以前、友人に「カサイチョウサカンって、火事の出火元とか調査するの?」と聞かれたことがあります。 家裁調査官の仕事はそれほど有名ではないので、このような面白い間違いをされるわけです。 ま […]
いかにうまく分担するか。家事・育児を夫婦の危機にしない方法。
共働き夫婦にとって、家事育児の分担は離婚をも引き起こしかねない重大な問題です。 しかし、その重大さを理解できないが故に、離婚にまで至ってしまうご夫婦もいます。 今回は、どうして家事育児の分担問題が離婚を引き起こすのか、そ […]
離婚問題で悩む社員に企業ができること
今日は、離婚をはじめとする夫婦問題がいかに会社でのパフォーマンスに影響を及ぼすかという話をしたいと思います。 職場で起こるメンタル不調の原因 メンタル不調の原因は、複数の原因が複雑に絡み合っていたり、特定がしにくいことか […]
これからの家族―大切な個人としての尊重ー
2019年の日本は、元号も新しくなり、新しい時代の幕開けをしました。新しい時代、これからの日本の家族はどんな風に変化していくのでしょうか。 今回は、立命館大学法学部教授二宮周平先生のご著書「多様化する家族と法ⅠR […]
行政による養育費保証の必要性と課題
ひとり親家庭の貧困が社会問題として捉えられるようなってから、もう何十年も経過していますが、以前は、問題視しつつも、その解決がなされないまま放置されていました。 しかし、ここ1,2年(ここ数カ月?)、その貧困の一つの原因で […]
法務大臣養育費勉強会ー概要と私見ー
現在、法務省民事局では、父母の離婚後の子育てに関する法制度の調査・検討を行っており、そのひとつに養育費の支払確保のための調査・検討があります。 父母の離婚後の子育てに関する法制度の調査・検討 そして、令和2年5月、同年1 […]
弁護士の先生方のアンケート