離婚問題に直面しているとき、多くの方は、「再婚なんて今は考えられない」と言います。しかし、一方で、子どもの年齢が低い場合など、「子どものためにも再婚してあげたい」と考える方もおられます。 ただ、子どもがいる場合の再婚は、 […]
その他
養育費政策におけるADRと親ガイダンスの役割
現在、離婚後の養育費の問題について、国や自治体が様々な方向から検討したり、重要な決定を行ったりしています。養育費の確保については、究極的には「支払率を上げる」ということなのですが、そのための方法は多岐にわたります。 そし […]
法務大臣養育費勉強会ー概要と私見ー
現在、法務省民事局では、父母の離婚後の子育てに関する法制度の調査・検討を行っており、そのひとつに養育費の支払確保のための調査・検討があります。 父母の離婚後の子育てに関する法制度の調査・検討 そして、令和2年5月、同年1 […]
弁護士の先生方のアンケート
行政による養育費保証の必要性と課題
ひとり親家庭の貧困が社会問題として捉えられるようなってから、もう何十年も経過していますが、以前は、問題視しつつも、その解決がなされないまま放置されていました。 しかし、ここ1,2年(ここ数カ月?)、その貧困の一つの原因で […]
これからの家族―大切な個人としての尊重ー
2019年の日本は、元号も新しくなり、新しい時代の幕開けをしました。新しい時代、これからの日本の家族はどんな風に変化していくのでしょうか。 今回は、立命館大学法学部教授二宮周平先生のご著書「多様化する家族と法ⅠR […]
平成離婚と来るべき令和の離婚
今日は、過ぎ去っていった平成時代の離婚を振り返り、これからの令和時代の離婚を考えてみたいと思います。 平成の離婚の特徴 子育てがしにくい時代 平成は、子育てがしにくくなった時代ではないでしょうか。 子育てグッズは進化し、 […]
「『令和』になる前に…」駆込み離婚の真実
巷では、元号が「平成」から「令和」に変わることにちなんで、「平成最後の〇〇」とか、「令和になる前に〇〇してしまう」といった特集がテレビや雑誌で組まれたりしています。 今日は、「『令和』になる前に・・・」という離婚当事者の […]
離婚問題で悩む社員に企業ができること
今日は、離婚をはじめとする夫婦問題がいかに会社でのパフォーマンスに影響を及ぼすかという話をしたいと思います。 職場で起こるメンタル不調の原因 メンタル不調の原因は、複数の原因が複雑に絡み合っていたり、特定がしにくいことか […]
いかにうまく分担するか。家事・育児を夫婦の危機にしない方法。
共働き夫婦にとって、家事育児の分担は離婚をも引き起こしかねない重大な問題です。 しかし、その重大さを理解できないが故に、離婚にまで至ってしまうご夫婦もいます。 今回は、どうして家事育児の分担問題が離婚を引き起こすのか、そ […]