養育費

養育費における自営業や副業の収入認定

養育費を決める際、一つの目安になるのが算定表です。算定表は、裁判所のHPにも掲載されており、web上で簡単に検索が可能です。また、当事者双方の収入や子どもの人数や年齢さえ分かれば、養育費の目安が分かり、とても役に立ちます

私立学校や大学学費と養育費

「離婚したいけれど、自分ひとりの経済力では大学に進学させてあげられない」 「離婚が原因で子どもが現在の学校を中退せざるを得なくなったらどうしよう」 子連れ離婚の際、一番頭を悩ませるのが教育費の確保です。今回は、養育費にお

離婚公正証書における養育費の記載事項

養育費を公正証書にて取り決める際、どのようなことを記載する必要があるでしょうか。みなさんのイメージでは、「月々〇万円を支払う」といったようなシンプルな条項がイメージされるかもしれませんが、色々な工夫や詳細な取り決めをする

養育費算定表改定

昨日(令和元年12月23日)、養育費算定表の改訂版が発表になりました。その概要と以前との違いをご紹介しつつ、養育費の本来の意味合いや役割、そして養育費の取決めの方法について考えていきたいと思います。 算定表(令和元年版)

養育費の強制執行が現実的にー民事執行法改正ー

令和元年5月、養育費の支払いに関して大きな影響を与える法改正が成立しました。 今回は、養育費の支払が滞った場合の手続きについて、法改正を中心におさらいしたいと思います。 当センターでは、お子さんがおられるご夫婦が離婚され

「養育費はいらない」は撤回できる⁈

離婚の際、「とにかく早く離婚したい」という気持ちや「どうせ払ってもらえないから」という諦めの気持ちから、養育費はいらないと言って離婚してしまう方がいます。 しかし、その後、子どもにお金がかかるようになったとして、養育費を

未払い養育費を督促する際の6つのポイントと文例

養育費が支払われないとき、様々な対応が考えられますが、一番手軽にできるのが「自分で請求する」という方法です。 ただ、請求の仕方を間違えると、感情を拗らせたり、相手の反感を買ってしまい、最終的に「養育費の円滑な支払い」とい

養育費取決めの手順ー実現したい4つのことー

離婚した夫婦に未成年の子どもがいた場合、別居親が同居親に子どもの生活費として支払うのが養育費です。 今回は、これから養育費を決めるみなさんに、その手順や考え方、そして幸せになるために実現してほしいことをお伝えしたいと思い