
文京区子どものためのパパとママの離婚講座
7月15日(火)9時半~12時、文京区さんで離婚講座を実施させていただきます。 この講座では、親の離婚を経験する子どもの気持ちや離婚条件、文京区さんの支援制度等についてお伝えします。 講座概要 主催 文京区、一般社団法人
7月15日(火)9時半~12時、文京区さんで離婚講座を実施させていただきます。 この講座では、親の離婚を経験する子どもの気持ちや離婚条件、文京区さんの支援制度等についてお伝えします。 講座概要 主催 文京区、一般社団法人
お子さんがいるご夫婦が離婚される場合、知っておいた方がいいことや、決めておいた方がいいことがあります。離婚を考えているご夫婦が、養育費や親子交流等、子どもの生活を守るためのヒントを学びます。 対象者 港区在住 講座内容
この度、リライフテクノロジー株式会社が運営する「リコ活」(https://ricokatsu.com/ )に、当サービスに関する記事が掲載されましたのでお知らせいたします。 掲載ページ:https://ricokatsu
令和6年4月1日より、改正ADR法が施行されました。これにより、養育費と婚姻費用を特定和解で合意した場合、万が一不払いが発生しても、裁判所で執行決定を受けることにより、強制執行の申立てができるようになりました。
6月14日に国立市さんで「離婚に関する基礎知識講座」が実施されます。この講座では、子どもがいる夫婦を対象として、離婚する場合に知っておいた方がいいことや、決めておいた方がいいこととして、子どものメンタルケアや養育費、親子
板橋区の離婚講座が取材されました。離婚を経験する子どものメンタルケアの大切さが伝わればと思います。是非、ご一読ください。 父母の対立に「早く離婚して」望む子も 必要なケア学ぶ“親講座”
選択制共同親権の導入が国会で議論される最中、ADRが第三の選択肢として注目されつつあります。 代表の小泉が取り決めの大切さを訴えています。是非、ご一読ください。 離婚の後、子どもたちのために 元家裁調査官に聞く「第三の選
2024年4月20日(土)、養育費の日キャンペーンイベント「幸せおやこフェスタ―親の離婚を経験した子どもの気持ち―」が開催されました。 当センターの小泉が親の離婚を経験した子どもの立場のみなさんのパネルディスカッションの
この度、小泉が編著者となり、離婚ADRに関する書籍が出版されました。 共著者 入江秀晃:九州大学大学院法学研究院教授 垣内秀介:東京大学大学院法学政治学研究科 教授 本多康昭:法務省司法法制部 もくじ 第1章 ADRの法
代表小泉が読売新聞の取材を受けました。養育費及び改正ADR法についてコメントしています。