誰しも、後悔しない離婚を目指しています。しかし、準備が足りなかったり、間違った情報を信じてしまったり、いろいろな理由で離婚を後悔している人もいます。今日は、離婚テラスのカウンセリングで語られる離婚にまつわる様々な後悔を事 […]
離婚一般
二世帯住宅による嫁姑問題を回避して離婚を避ける方法
離婚カウンセリングでは、「いつ頃から」、「何が原因で」夫婦の不仲が始まったのか、という話題になります。その際、不貞や借金の発覚、DVやモラハラなど、いろいろな理由が聞かれますが、意外と多いのが、舅姑との同居をきっかけとす […]
卒婚か離婚かで迷っている人のためのガイド
数年前から「卒婚」という言葉が聞かれるようになりました。もともとは、杉山由美子さんが書いた「卒婚のススメ」という本が始まりのようです。今日は、卒婚か離婚かで迷っている人に役立つ情報をお届けしたいと思います。 卒婚とは 離 […]
産後クライシスで離婚しないための工夫
出産をきっかけとする夫婦不和の始まり 出産をきっかけとする夫婦不和 離婚カウンセリングの際、よく、「いつから夫婦仲が悪くなってきたか」という話題になります。夫婦不和の始まりやきっかけはみなさんそれぞれで、浮気や多額の借金 […]
財産分与時に居住用不動産で失敗しないための3つの視点
離婚の際、財産分与をする人が多いと思います。財産と言っても、その対象は、預貯金や不動産だけでなく、株式や証券、積立型の保険や自動車、高価な宝石や家具など多岐にわたります。もちろん、プラスの財産だけでなく、借金や住宅ローン […]
年収が1千万円あっても夫婦が離婚するわけ
年収1000万円と聞いてみなさんはどんな生活をイメージしますか?大富豪とまではいかなくても、「余裕のある生活」をイメージしませんか。しかし、実際にはそうでもありません。年収が1000万円あっても生活に困ることがあるのです […]
円満離婚のための年金分割
家裁調査官時代、離婚案件では当たり前になっていた年金分割ですが、裁判所外の離婚、特に弁護士さんがかかわっていない場合、案外年金分割が知られていないことに驚きました。細かい知識や手続きの内容は、法律事務所のHPなどでとても […]
教育虐待を原因とする離婚
教育虐待は教育か虐待か 教育虐待のはじまり 教育虐待という言葉はいつから使われるようになったのでしょうか。諸説あるようですが、2011年12月、「日本子ども虐待防止学会」において、「子どもの受忍限度を超えて勉強させるのは […]
ちょっと待ってその離婚⑶
今日は、「ちょって待ってその離婚」シリーズの完結編です。是非⑴、⑵をご覧になった上でお読みください。 ちょっと待ってその離婚⑴ ちょっとまってその離婚⑵ 設定は前回までと同様以下のとおりです。 夫:48歳 経営コンサルタ […]
ちょって待ってその離婚⑵
今回は、「ちょっと待ってその離婚!⑴」の続きです。是非前回の記事を読んでからご覧ください。事例の設定は以下のとおりです。今回も読みやすいように頑張ってます! 夫:48歳 経営コンサルタント(自営) 妻:42歳 専業主婦 […]