離婚と税金の「これだけは知っておきたい」知識
家裁調査官時代は、お子さんの関係する案件にかかわることが多かったこともあり、あまり財産分与やそれにまつわる税金についての知識がありませんでした。 しかし、この仕事を始めてからは、離婚公正証書や離婚協議書を作成する関係上、
家裁調査官時代は、お子さんの関係する案件にかかわることが多かったこともあり、あまり財産分与やそれにまつわる税金についての知識がありませんでした。 しかし、この仕事を始めてからは、離婚公正証書や離婚協議書を作成する関係上、
離婚の2文字が頭をよぎったとき、一番最初に相談に行くべき場所についてお伝えします。 最初の相談先を選ぶ際の2大条件 利害関係がないこと 相談をする人とされる人の間に利害関係があると、適切な相談を期待できません。純粋に「目
家裁調査官時代、未成年のお子さんのいる夫婦の離婚問題にかかわることが多く、熟年夫婦の離婚にはあまり縁がありませんでした。しかし、現在の仕事を始めてからは、いろいろな年代の方からご相談を受けることがあり、もちろん、熟年と呼
今回は、離婚の際の「氏(名字)」の話です。 氏は、その人の「顔」ともいえる大切なものです。また、女性は、結婚や離婚の際に「氏の変更」による様々な影響を受けることになります。 カウンセリングの際にも、よく「氏(名字)」に関
離婚テラスの離婚カウンセリングに来られる方の中には専業主婦の方も多くおられます。そして、離婚をしたい側だったり、離婚を言い渡されて困っている側だったりするのですが、よく聞かれるのが、「離婚後の生活のイメージが湧かない」と
今回は、あまりみなさんの生活に馴染みのない内容証明郵便についてです。内容証明郵便は、法的拘束力がありませんが、少ない労力と費用で目的を達成できる可能性を秘めています。是非使い方をマスターしてほしいと思います。 内容証明郵
子連れ離婚を考える際、色々な不安が頭をよぎりますが、その中でも経済的な不安が特に大きいことと思います。今回は、母子家庭(シングルマザー)であっても、経済的に困らないための3つのポイントとして、①もらえる手当を把握して収入
誰しも離婚に際して、「後悔したくない」と考えるものですが、多くの人にとっては初めての離婚です。うまくいかずに後から後悔することも多々あります。 今回は、離婚前後のカウンセリングで語られる「後悔」の中でも特に多い「お金に関
離婚カウンセリングでは、「いつ頃から」、「何が原因で」夫婦の不仲が始まったのか、という話題になります。その際、不貞や借金の発覚、DVやモラハラなど、いろいろな理由が聞かれますが、意外と多いのが、舅姑との同居をきっかけとす
数年前から「卒婚」という言葉が聞かれるようになりました。もともとは、杉山由美子さんが書いた「卒婚のススメ」という本が始まりのようです。今日は、卒婚か離婚かで迷っている人に役立つ情報をお届けしたいと思います。 卒婚とは 離