代表プロフィール

小泉 道子

こいずみ みちこ

経歴

平成14年4月
家庭裁判所調査官補(国家公務員一種)として採用 以降、各地の家庭裁判所にて勤務

平成29年3月
東京家庭裁判所を最後に辞職

平成29年4月

家族のためのADRセンター離婚テラス設立

実績

行政職員向け等研修講師 (例)港区、世田谷区、目黒区、渋谷区、文京区、豊島区、江東区、台 東区、大阪弁護士会、第一東京弁護士会、静岡県司法書士会、東 京都行政書士会中央支部等

法務省関連 法制審議会仲裁法制部会会議及び法制審議会家族法制部会会 議に参考人として参加

インタビュー

家裁調査官の仕事を辞めてADR機関を始めたきっかけ

家庭裁判所調査官の仕事にとてもやりがいを感じていましたし、一緒に働く調査官のみなさんの人柄も大好きでした。また、私は、決して優 秀な調査官ではありませんでしたが、日々、離婚に直面する夫婦や親子と向き合い、みなさんのお力になれたこともあったと思います。しか し、裁判所で出会うみなさんは、既に紛争性が高まっていることもあり、お手伝いできることに限りがありました。また、日本の離婚の10分 の9は、裁判所外の協議離婚です。そこで、家庭裁判所調査官として培ってきた知識や経験を活かして、もっと初期の段階から、幅広くみなさ んに関われる仕事がしたいと考えました。

仕事のモットー

相談者様の「目の前のしんどさ」を受け止め、「未来」に目を向けてもらうお手伝いをすることが私の役割だと思っています。離婚や男女関係 の問題は、その人を根幹から揺るがしかねない人生の一大事です。その一大事に向き合うしんどさの中で、感情的になったり、本当は望んで いないことを口にしてしまったりして、理性的な判断ができなくなることがあります。しかし、離婚は、終わりではなく新しい人生の始まりで す。一時の感情に押しつぶされず、未来の幸せを見据えた離婚ができるよう、お手伝いがしたいと思っています。

好きな言葉

「思いやり」です。男女関係、友人関係、親子関係など、すべての対人関係には思いやりが欠かせないと思っています。もちろん、私も思いやり の気持ちで相談者様と接するよう、心掛けています。ちなみに、当センターのロゴはチューリップをモチーフにしているのですが、チューリッ プの花言葉は「思いやり」なのです。

今後、特に力を入れていきたいこと

やはり、親の離婚に直面する子どもたちのケアに携わっていきたいです。親の離婚時、子どもはまだまだ「蚊帳の外」です。親の離婚に関する 適切な説明をしたり、子どもたちの気持ちを聞いたり、心のケアができればと思います。また、そういった子どもたちの気持ちを反映した問 題解決の在り方を親御さんたちに提案していけたらと思っています。