お勧めサービス

対談コラム(ゆうメンタルクリニック様)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

当センターでは、カウンセリングやADRで夫婦問題を扱っていますが、ご相談に来られる方の中には、精神的なダメージを受けている人が少なくありません。中には、うつ病や適応障害で投薬や休職が必要な方もいます。また、妻もしくは夫の発達障害や人格障害で悩んでいる方もいます。

一方で、何となく「精神科」に行きづらいとか「一度薬を飲んだら依存しそうで怖い」など、病院につながることへの抵抗感を口にする人も少なくありません。

このコラムでは、全国に分院があり、HPでも多くの情報を発信されているゆうメンタルクリニックの森様と医師の森様にお話をうかがいました。メンタルクリニックや精神科がどんなところかを身近に感じていただければと思います。

開院のきっかけは?

小泉:開院のきっかけや、その当時感じていたミッションについて教えてください。

:当院理事長安田が勤務医時代の精神科医療は、診療内容や治療のプロセスが見えづらく、世間から閉鎖的なイメージを持たれていました。 

そのため、患者さんも来院するまでに時間がかかり、治療が遅れたことで重症化してしまった方が、病院内に滞留する光景が日常茶飯事でした。

さらに、市中の病院・クリニックは数が少なくどこも予約を取れないため、もっと症状が軽いうちに治療を開始しようとしてもできない状況だったんです。

だからこそ、患者さんたちがもっと気軽に、思い立った時すぐ受診できるクリニックを作れば、この状況を変えられるかもしれないと考えたことが始まりです。

小泉:そうした思いが「つらいとき、すぐに」という理念につながったのですね。やはり精神科ってそんなに予約が取りにくいものなのでしょうか。

:そうですね。継続的に通われる方も多いですので、特に初診の予約は随分と先になってしまうクリニックが多いと思います。

小泉:ゆうメンタルクリニックでは、なぜ、すぐに受診できるのでしょうか。

:当院は多くの分院があり、それぞれ複数の医師が所属しています。そのため、分院間で調整することが可能です。例えば、上野院の予約が多くて医師が足りないとなったら新宿院の医師がヘルプに入るといった具合です。

小泉:なるほどですね。多くの分院があるからこそできる対応かもしれませんね。先ほど「治療が遅れることで重症化する」というお話がありましたが、これはどういうことなのでしょうか。

:例えば、不眠症を例にとってみますと、軽い状態で受診していただくと、眠れるようにリズムを整えることが治療の第一歩となります。必ずしも服薬をしなくてもいいわけです。ただ、治療が遅れると、眠れないことがストレスになり、さらに不眠を悪化させ、リズムを整えるだけでは何ともできない状態になっていたりします。

「ライト」な症状のうちに受診していただくのはとても重要なことで、例えば、通いやすいように駅の近くに病院がある、そういったことも重要だと思っています。

小泉:多くの精神的な病というのはストレスが原因と言われていますので、我慢することでさらにストレスがかかり、重症化するという負のスパイラルになってしまうということなのですね。

ちなみに、精神科の場合、普通の病院に比べて、より一層患者さんと医師との関係が良好であることが大切になってくるかと思います。そのため、普段の診療の中で心掛けていらっしゃることなどをお聞かせください。

:おっしゃる通り信頼関係が最も重要ですので、傾聴、共感を大切にしています。当院では、「じめつ」と呼んでいる以下の三つを徹底しております。

  • じ…自己紹介(入室時の自己紹介)
  • め…目をみて診察をする
  • つ…「つらかったですね」という共感のセリフ

こちらと「傾聴」が信頼関係を築くにあたって重要であると考えています。

診療とカウンセリングの違い

小泉:次は、診療とカウンセリングの違いについて教えていただけますでしょうか。と言いますのも、受診される方の中には、医師と心理士の役割の違いが分からない人もいると思います。また、それぞれどのように活用するのが効果的なのかといったことも教えていただけますでしょうか。 

:医師からの治療は精神療法と投薬、環境調整が中心になります。心理士は認知行動療法などを用いてじっくりと思考の癖を治していったり、患者さんの考えの整理などをお手伝いします。

小泉:環境調整とはどういったことでしょうか。

:例えば、職場の人間関係が病気の原因になっているようであれば、部署異動などで改善することがあります。また、働きすぎによる過労が原因であれば、働き方の改善や時には休職が必要となります。そういった病気のもとになっている原因をなくしていくのが環境調整です。

小泉:心理士さんの認知行動療法というのはどういったものでしょうか。

:例えば、うつっぽい患者さんがおられるとして、その原因のひとつが「何事も突き詰めて考えてしまう」とか「全て悪い方向に考えてしまう」という思考の癖があったとします。そうした思考の癖をカウンセリングや認知行動療法のような心理療法で治していくのが心理士の役割です。

小泉:思考の癖って、そんなに簡単に変わるものではないように思うのですが・・。

:確かにそうですね。数か月で効果が出る方もいれば、長い方だと何年も通われる方もいます。ただ、確実に言えるのは、全くやらないよりも、やった方がいいということです。完全に思考の方法が変わるということはなかったとしても、自分の思考の癖を知ったり、少し違う見方ができるようになるだけでもしんどさの変化があると思います。

精神科医療コンシェルジュとは?

小泉:精神科医療コンシェルジュという制度を採用されていると思うのですが、このコンシェルジュの方々はどのような役割を果たされているのでしょうか。医療事務や受付の方との違いはありますか?

:医師に話せなかったこと、聞けなかったことなどを中心にお話をうかがうことが多いです。例えば、お薬が効きにくいとか、場合によっては担当の医師と合わないので変えてほしいなど、医師には言いづらいことがあります。そういったことをお聞きしたりします。

また、医療事務や受付と異なるのは、有資格者が対応しているということです。公認心理士など、心理系の資格を持っているスタッフが対応しています。治療とは異なりますが、医療とは異なるアプローチとして、大切な役割だと思っています。

iカウンセラーとは?

小泉:次は、iカウンセリングについて教えてください。昨今、オンラインカウンセリングのニーズがどんどん高まっているように感じます。こちらのサービスを始められたきっかけや、どんな方の利用が多いかをお聞かせください。

:『iカウンセラー』は自宅から日中のみならず夜間も心理カウンセリングを受けることができるオンラインカウンセリングサービスです。 

精神疾患で苦しむ方の中には自宅から外出することが困難な方もいたり、日中は職場でご勤務中の方や子育て中の方も多くいます。また、地域によっては自宅の近くに相談できる場所がなく、おひとりで悩みを抱えたまま、つらく苦しい状態で、今も耐え続けている方がおられます。

 iカウンセラーはそのような方に多くご利用いただいており、相談者様のほとんどが『カウンセリングを受けることが初めて』です。

そのような方からも、「自宅でリラックスした状態で話しをすることができました。」「声のトーンや雰囲気が優しく、とても親身になって話を聞いてくれました。」「もっと話してみたい、と素直に感じました。」とのご感想をいただいております。

 カウンセリングを対応する心理士は全員有資格者(臨床心理士・公認心理師等)であり、医療や教育の現場での相談支援の実績がある経験豊富なカウンセラーのみですので、その点も含めて安心してご相談をしていただけます。

学習プログラムとは?

小泉:HPを見させていただいて気になっていたのが学習プログラムです。メンタルクリニックで学習プログラムを提供しているところは多くないように思うのですが、始められたきっかけや可能であれば学習プログラムのおおまかな内容などをお聞かせください。

:カウンセリングをご希望される方は、「いま抱えている悩みをどうしたらいいのかわからない」「誰かに話を聞いてほしい」「とにかくつらい、苦しくてたまらない」など様々なお悩みを抱えております。

心身ともに疲弊し、何もする気が起こらない・できない相談者様には何よりもまずは『休息』が必要で、その時のカウンセリングは心身の回復に専念し、相談者様のお話をゆっくり丁寧に傾聴してまいります。

しかし相談者様の中には、心身ともに健康で体力的にも十分であり、「いま抱えている悩み・課題をどうすれば解決できるか、その方法を考えていきたい」という方もおられます。

そのような方には抱えた悩み・課題解決のための具体的な行動・アクションをカウンセリングで検討してまいります。

学習プログラムは、後者のような『具体的な課題解決を図る』ものです。相談者様が既に認識している悩みや課題に合ったプログラムを選択し、心理士とともにその解決を目指していきます。

現在4つのプログラムがありますが、どのプログラムにも毎回のセッション後に心理士から『宿題』が与えられ、それに取り組むことで相談者様は自身の悩みや課題を解決してまいります。プログラムの内容は以下のとおりです。

  • 自分を好きになる!自分に自信をつけるために踏み出す第一歩! (入門編)
  • これから結婚をする、結婚を考えている方へ。
  • 職場でのコミュニケーション力(人間関係の対処法)
  • 生きづらさ解消『発達障害・グレーゾーン』のかかわり方

小泉:なるほどですね。宿題に取り組む元気がある人ということで、より積極的に課題を解決していきたいというフェーズの人たち向け、ということですね。

一番多いメンタル不調の原因は?

小泉:ここからはちょっと当センターのカウンセリングでよく聞かれる悩みについてご助言をいただきたいと思うのですが、貴院に来られる患者さんの症状をもたらしていると思われる原因として多いのは、どのような原因でしょうか。と言いますのも、ご相談に来られる方から「眠れない、食べられない、すぐ涙が出る」等のエピソードをお聞きすると、心療内科やメンタルクリニックの受診をお勧めしたりすることがあるのですが、その際、よくある反応が「夫婦関係の悩みぐらいのことで病院に行くものなのでしょうか。」という反応です。私から見ると、とてもしんどそうなんですけどね。

:お仕事の負担、対人関係、家庭の問題や健康問題があってのお悩み、ストレスが原因となっていることが多いです。ただ、これらのことは相互作用があると思っています。例えば、健康に悩みがあったとして、それだけではなく、その体調不良によりお仕事が負担になったり、職場の人間関係が悪くなったりします。ですので、原因は一つというより、複合的なことが多いように思います。

小泉:「複合的」というのはとても分かるような気がします。夫婦の問題でも、それだけだと何とか我慢できても、家庭内のストレスによって、仕事がうまくいかなくなって、このままでは全部だめになってしまうのではという気持ちからご相談に来られる方も多いように思います。

薬を飲むと依存してしまう?

先ほども少し話題になりましたが、受診が必要だと思われる場合でも、「病院に行ったら薬を飲まされる。薬を飲むと依存しそうで怖い。だから病院には行かない。」という方がおられたりします。実際のところ、薬ってやっぱり依存性が高いのでしょうか。

:その点については、お薬に依存してしまう、お薬を飲んで悪化する、といった誤解があるように思うのですが、しっかりとお薬を使って治療していったほうが治療はスムーズです。

骨折を放置するといつまでも治らなかったり、変な形に骨がつながってしまうことがあります。心もそれと同じで、早期に治療を行うほうが結果的に良くなります。

また、依存性に関しても、適切な量を医師が管理しながら処方していけば問題はありません。お薬に抵抗がある方の場合、精神療法や環境調整などで改善をはかることもありますのでご相談ください。

後は、頓服的に「どうしてもつらい時用」として処方することもあります。毎日飲むより抵抗感がなかったり、薬を持っているだけで安心感につながったりします。

患者本人に受診意欲がないときは?

小泉:最後にお聞きしたいのが、本人ではなく、ご家族からのご相談についてです。当センターにご相談に来られる方の中には、夫や妻が大人の発達障害であるとか、人格障害であるといったことに悩む方もおられます。そして、みなさんの悩みとして多いのが「本人が治療につながってくれない」ということです。この点について、何かアドバイスいただけることはありますでしょうか。

:確かに、ご家族の方のことで悩まれて受診される方は少なくないように思います。そして、残念ながら、ご本人は受診に意欲的でないこともあります。

ただ、医学的知識に基づいた人格障害、発達障害への対策に関するアドバイスも得られますし、はじめは受診を拒んでいたご家族の方も、「配偶者が通っているところなら」と受診してくれることもあります。

仮にご家族の方が受診してくれなくとも、人に悩みを話すこと自体で気持ちが楽になったとおっしゃってくださる方も多いですね。

ご家族の方の悩みから不眠や不安などの症状が出ている場合には、お困りの症状を軽くするお薬を使って治療していくこともあります。

ですので、ご本人が受診されなくても、ご家族の方がご相談に来ていただくこと自体には意味があると思っています。

小泉:たしかに、仰るとおりですね。ご本人が治療につながらなかったとしても、できることがありそうです。今日は貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る