離婚後も子どもが笑顔でいるために(シンポジウムのご案内)

「ペアレントタイムかながわ 第3回シンポジウム」の第2部において、当センターの小泉がモデレーターをさせていただきます。ご興味がおありの方はどなたでも参加無料です。ぜひ、ご参加ください。

お申込みはこちら:申込方法:https://parent-time3.peatix.com/


ペアレントタイムかながわ 第3回シンポジウム

テーマ:離婚後も子どもが笑顔でいるために
 〜離婚後選択的共同親権施⾏を前にして~


今回は、立命館大学から二宮名誉教授、韓国ソウル家庭法院から宋首席調査官をお招きして、親ガイダンスと養育協議書についてお話を伺います。東京国際大学の小田切教授からは、離婚後の養育計画について諸外国と日本の状況を報告いただきます。

パネルディスカッションでは、現場を支える支援団体から、親子交流や親ガイダンス、養育協議書の作成支援情報などの話題をお届けします。
親子交流のこと、離婚後の子育てのこと、みんなで考えてみませんか?

ーーーーーー
日時:2025年10月4日(土) 13:30~16:30

場所:日本財団(東京・虎ノ門)2F大会議室 +Zoom(ウェビナー)

対象:当事者、支援者、弁護士、行政担当者、行政書士、ADR事業者、調停委員など
離婚後の子育てや親子交流・養育費に関心のある方ならどなたでも

参加費:無料

申込締切:10月3日17時 

申込方法:https://parent-time3.peatix.com/

———————————–

プログラム: 
13:30 開会あいさつ

第一部
13:40 離婚前親ガイダンスの必要性 (二宮周平立命館大学名誉教授)
14:00 韓国における親ガイダンスと子の養育に関する協議書の作成~その実際(宋賢鍾ソウル家庭法院首席調査官)

14:40   休憩

第二部
14:50 諸外国の養育計画書と日本の現状 (小田切紀子 東京国際大学教授)
15:20 パネルディスカッション
【支援現場からみる親ガイダンス・養育計画作成の課題と工夫】
・木村謙二:(公社)家庭問題情報センター(FPIC)横浜ファミリー相談室事務長 
・古市理奈:(一社)びじっと・離婚と子ども問題支援センター 代表理事/ペアレントタイムタイムかながわ会長
・ナカヤタエ:(株)Bonheur(ボヌールシップ)代表取締役/ペアレントタイムタイムかながわ副会長
・境領太:GUGEN Software(株)代表取締役 /ペアレントタイムかながわ会員
・二宮周平:立命館大学名誉教授
・宋賢鍾:ソウル家庭法院首席調査官
 MC 小泉道子:一般社団法人家族のためのADR推進協会

16:30 閉会あいさつ
~17:30  懇親会(名刺交換、情報交換) 同じ会場で行います。
※蓋つきのお飲み物以外、飲食は基本禁止の会場です。水分補給はご自身で行ってください。
ーーーーーー

主催:神奈川面会交流支援団体連合会ペアレントタイムかながわ 
 一般社団法人 びじっと・離婚と子ども問題支援センター
 株式会社Bonheur(面会交流支援サービス・ボヌールシップ)
 GUGEN Software株式会社(離婚後の子育てアプリraeru)

共催:一般社団法人家族のためのADR推進協会

助成:中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」 / 第二部 日本財団

「ペアレントタイムかながわ」は、神奈川の親子交流支援総合窓口です。 https://parent-time.com/